インドの概要 |
インド共和国、通称インドは、南アジアに位置し、インド亜大陸を占める連邦共和国で、イギリス連邦加盟国です。パキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマーとは陸上で、スリランカ、モルディブ、インドネシアとは海上で国境を接しています。
インドは南アジア随一の面積と世界第2位の人口を持つ大国です。12億人を超える国民は、多様な民族、言語、宗教によって構成されています。州境を越えるとまったく違う言語が話され、それぞれの文化芸術があるため欧米ではよく「インドは国と言うより大陸である」と表現されます。連邦公用語はヒンディー語、他に憲法で公認されている州の言語が21です。また、識字率は74.04%です。中央政府とは別に各州に政府があり大臣がいます。主な言語だけで15を超えるためインド政府が発行する紙幣には17の言語が印刷されています。ヒンドゥー教徒が最も多く、ヒンドゥー教にまつわる身分制度であるカースト制度の影響は今でも残っており、複雑な身分制社会を形成しています。貧困に苦しむ人が多い国であるとされるが、近年の経済発展のおかげで低所得者層の生活も改善されつつあるとする見方もあります。 1947年のイギリスの植民地からの独立の際、それまでのインドは、インドとパキスタンに分裂しました。その後、パキスタンの飛び地となっていた「東パキスタン」が1971年にバングラデシュとして独立しています。 |
|
地理 |
インドの陸地はほとんどがインド洋に突き出した南アジアの半島上にあり、南西をアラビア海に、南東をベンガル湾に区切られて7000kmの海岸線をもちます。多くの地域では雨期が存在し、三つの季節、夏、雨期、冬に分けられ、雨期を除いてほとんど雨の降らない地域も多いです。北インド・中央インドはほぼ全域に肥沃なヒンドスタン平野がひろがり、南インドのほぼ全域はデカン高原が占めます。国土の西部には岩と砂のタール砂漠があり、東部と北東部の国境地帯は峻険なヒマラヤ山脈が占めます。インドが主張するインド最高点はパキスタンと係争中のカシミール地方にあるK2峰(標高8,611m)です。確定した領土の最高点はカンチェンジュンガ峰(同8,598m)です。気候は南端の赤道地帯からヒマラヤの高山地帯まで多様性に富みます。 |
|
行政区域 |
インドは28の州と7つの連邦直轄領と、デリー首都圏 (National capital territory of Delhi) から構成されます。ただし、ジャンムー・カシミール州はその全域をパキスタンとの間で、またジャンムー・カシミール州の一部とアルナーチャル・プラデーシュ州のほとんどを中国との間で、それぞれ領有権をめぐって外交・国際政治の場で激しく争われています。 |
|
政治 |
インドの政治の大要はインド憲法に規定されています。国家元首は大統領で実権は無く、内閣の助言に従い国務を行います。議会の上下両院と州議会議員で構成される選挙会によって選出されて任期5年です。副大統領は議会で選出されます。大統領が任期満了、死亡、解職で欠ける場合は、副大統領の地位のままその職務を行います。任期は大統領と同じ5年だが、就任時期をずらすことで地位の空白が生ずることを防止します。また、副大統領は上院の議長を兼任します。
行政府の長は首相で、下院議員の総選挙後に大統領が任命します。 内閣は下院議員の過半数を獲得した政党が組閣を行います。閣僚は首相の指名に基づき大統領が任命します。内閣は下院に対して連帯して責任を負います(議院内閣制)。また、連邦議会の議事運営、重要問題の審議・立法化と国家予算の審議・決定を行います。
議会は、両院制で、州代表の上院(ラージヤ・サバー)と、国民代表の下院(ローク・サバー)とで構成されます。 |
|
人種と民族 |
現在のインド人は先住民のドラヴィダ人と中央アジア方面からやってきたアーリア人との混血であるといわれています。Y染色体やMtDNAの研究結果によると、インド人の大半は南アジア固有のハプログループを有しています。
ミャンマーと国境が接している北東部は、チベット・ビルマ語族の民族がいます。 |
|
言語 |
インドはヒンディー語を連邦公用語とします。ヒンディー語圏以外では各地方の言語が日常的に話されています。インドで最も多くの人に日常話されている言葉はヒンディー語で、約4億人の話者がいると言われ、インドの人口の約40%を占めます。方言を含むと800種類以上の言語が話されているインドでは、地域が異なればインド人同士でも意思疎通ができない場合もあります。植民地時代に家では英語だけで子供を育てたことで、英語しか話せない人もいます。しかし一方で、地域や階級によっては英語がまったく通じないこともしばしばあります。1991年の国勢調査によると、178,598人(調査対象者の0.021%)が英語を母語にしており、9000万人以上(同11%)が英語を第一、第二、ないし第三の言語として話すとしています。インド社会は国内コミュニケーションの必要上から第二公用語の英語を非常に重視しており、結果として国民の英語能力は総じて高いです。インドの大学では全て英語で講義を受けるため、インド人留学生にとって、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどの英語圏が留学先として圧倒的に人気が高いのです。 |
|
宗教 |
多くの人はヒンドゥー教徒で、それにまつわる身分差別であるカースト制度の影響は今でも残っています。インド軍内においても出身地別の部隊であったり、士官学校にいけるカーストが限定されているなど軍隊組織にもカースト制度の名残があります。
イスラム教徒もインド国内に多数おり、その数ではインドは世界第3位のイスラム教国となり、(1位インドネシア、2位パキスタン)ヒンドゥー教から一方的に迫害されることはないが、ヒンドゥー教徒の力が強いためにイスラム教徒との勢力争いで、暴動が起きることもあります。そのためイスラム教徒がヒンドゥー教の寺院を破壊したり、その逆にヒンドゥー教徒がイスラム教のモスクを破壊したりといった事件も後を絶ちません。 |
|
経済 |
IMFによると、2010年のインドのGDPは1兆4300億ドル(約120兆円)であり、世界第11位です。購買力平価ベースのGDPは4兆4697億ドルであり、日本を抜いて世界3位です。
独立以降、重工業の育成を図り、国内産業保護を政策としていました。冷戦が終わり、1991年に通貨危機をきっかけとしてインド型社会主義の実験を終え、経済自由化に政策を転換しました。外資の導入、財政出動などにより、経済は成長を遂げました。2001年にはゴールドマン・サックスがレポートで、中国やロシアとともにBRICsと呼び成長を続ける新興国として注目されるようになります。2007年には同じくゴールドマン・サックスが「インド経済が今世紀半ばに米国を追い抜き、中国に次ぐ世界2位の経済大国に成長する」とのレポートを出しました。しかし、2008年には世界的な経済減速に加え、政府が経済政策に手をこまねいていた(政府債務の増加、進まない経済特区、過度の補助金による市場の歪みと生産性の低さ)ために、経済成長の減速と外資の流出を招きました。
産業構造は、農業、サービス業の比率が高いが、農業が減少しサービス業が伸長する傾向にあります。
貿易については、産業保護政策をとっていたため貿易がGDPに与える影響は少なかったが、経済自由化後は関税が引き下げられるなどされ、貿易額が増加、GDPに与える影響力が大きくなっています。主な貿易品目は、輸出が宝石や医薬品、輸入は宝飾製品や原油などです。 |
|
交通 |
インドの道路はイギリス領だった影響から、左側通行です。高速道路などは計画・建設中の段階です。デリー・コルカタ・チェンナイ・ムンバイを結ぶ延長約5800kmの道路(通称「黄金の四角形」)が2006年中に完成しました。これらの高速道路は通行料金(Toll)が必要な有料道路(Toll way)であり、所々に料金所があるが、一般道と完全に分離しているわけではありません。大都市では片道3車線以上で立体交差であるが、数十km郊外に行けば片道2車線で一般道と平面交差し、近所の馬車や自転車も走ります。これ以外の道路も舗装はされているが、メンテナンスが十分でなく路面は凸凹が多いです。
そして、現在では鉄道が移動の主体となっています。貧富の差が激しいのにあわせて、使う乗物によってかかる費用が大きく違います。 また日本の新幹線を基にした高速鉄道や貨物鉄道も計画されています。一方、かつて旅客機は一部の富裕層でしか使われていなかったが、2000年代に入り国内大手資本により格安航空会社が多数設立され、それに併せて航空運賃が下がったこともあり中流階級層を中心に利用者が増加しています。 |
|
文化 |
日本人が持つインドのイメージは一般的には食料品のカレーの国であり、暑く、階層があり、男性はターバンを女性はサリーをまとった人々が住む国と感じている場合が多いです。この理由はインドを単純に南北に分けた場合、首都ニューデリーやガンジス川を含む北インドの情報が多く南インドの情報が少ないことに帰因しています。 |
|